【アップカットとダウンカットをプリンで説明】  ものづくりマイスター  機械加工(ミーリング加工) 岡崎光重

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 авг 2024
  • 機械加工には数々の道具の名称や加工方法の専門用語がたくさんあります。その中の機械加工ミーリング加工の基本にアップカットとダウンカットがありますが名前は聞いたことがあるが意味までは分からない方やまったく分からない方までさまさまだと思いますが今日は基本であるアップカットとダウンカットを勉強して下さい。また今後もひとつひとつ理解してから次に進む癖をつけると「技能の波及」で次から次へと技術があがっていきますよ。その為にも分からない事は遠慮しないではっきり聞こう。その他に加工方法や加工条件、Gコードのプログラム、治具など分からない事はコメントしてもらえればわかる範囲にはなりますがお答えしますよ。

Комментарии • 11

  • @aaa_aaaw
    @aaa_aaaw 6 лет назад +5

    とても分かりやすい説明ありがとうございます!
    勉強になりました🙌

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  6 лет назад +2

      私もプリンの作り方を「技能の波及」に追加しました。プリン作りは機械加工より難しいですよ。

  • @user-gz1mu9ld5q
    @user-gz1mu9ld5q 2 года назад +1

    スプーンのエンドミル!!
    分かりやすいね

  • @user-mk4os4uh9t
    @user-mk4os4uh9t 4 года назад +2

    アップは食い込みが優しいからビビりにくいけど、食いつきでワークが逃げるから精度が出しにくい

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  4 года назад +2

      P助 さんへ!
      コメントありがとうございます。その通りです。材料も逃げますがエンドミルも逃げますよね。それだけ切削抵抗が大きいと言う事ですね。アップカットとダウンカットの色々なメリットとデメリットをきちんと理解し、その場の状況に合わせて使いこなせる能力を身に付けてこそ本物の機械加工職人さんと言ったところですかね。

  • @user-xv7sq2uv2w
    @user-xv7sq2uv2w 6 лет назад

    初めまして!こんばんは~~~~~!なるなるなるほど!ところでそのプリンはおいしくいただきましたか???気になって今夜は眠れそうにありません!黒いつぶつぶはバニラエッセンスでしょうか??は~♡ 私も!プリンが食べたくなっちゃいました!コンビニへ買いに行ってきまーす!

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  6 лет назад +3

      発見 素敵 さんへ
      もちろん美味しく頂きましたよ。「今の人間社会で一番大切なものはものづくりである」と思っています。工業界だけにとどまらずものづくりをされている日本中の職人さん達、自分の仕事に誇りを持って頑張って行きましょう。(ちなみに黒いのは手作りの証、焦げです。)

  • @shida9256
    @shida9256 4 года назад +1

    荒加工はアップカット。
    仕上げ加工はダウンカット。
    という認識は合っていますか?

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  4 года назад +2

      Shi da さんへ!
      コメントありがとうございます。
      残念ながら正解ではありませんがその様な時もあります。アップカットは刃物の磨耗が早いです。ダウンカットの方が刃物の磨耗が少ないです。出来るのであればダウンカットの方を荒も仕上げもおススメします。刃物の持ちは私が思うに2、3倍は違うと思いますよ。ですが、動画の説明の様に溶断面や石の付着など素材面の悪い時は断然アップカットです。その他にも注意点としてバックラッシュの多い汎用フライスなどは荒取りはダウンカットで加工をすると押す力よりも刃物の掘り込む力の方が大きくなって送りより先に走ってしまいエンドミルを傷めてしまう事がありますので汎用フライスの荒加工の時だけはアップカットをお願いいたします。機械加工の仕事はいくら頭で考えても中々上手く行かないのが現状です。良くない言い方ですが失敗をして初めて気が付きそれが今後の技術力となります。失敗を恐れずに色々チャレンジして体で感じて下さい。「失敗の数と技術力とは正比例する!」と私は思っています。コメントの回答はその場に合わせて使い分ける。が正解ですかね。他にも分からない所がありましたらコメント下さいヒントにはなると思いますよ。

    • @shida9256
      @shida9256 4 года назад +1

      ものづくりマイスター 岡崎 光重
      返信ありがとうございます!
      とても勉強になります。
      また他の動画でも質問させて頂きます!